蚊が媒介する感染症トップ

蚊が運ぶ感染症

ここでは蚊が運ぶ感染症を解説します。

(1) 70年ぶりに国内感染が確認されたデング熱
(2) 昭和に流行した日本脳炎
(3) クレオパトラも平清盛も苦しんだマラリア
(4) 平安時代から流行があったフィラリア
(5) 感染症を媒介する蚊たちの、それぞれの戦略:蚊の栄枯盛衰

デング熱日本脳炎 マラリア フィラリア 蚊の戦略


マラリアボタン

蚊が媒介する感染症いろいろ世界3大感染症のひとつマラリアの生活史係ハマダラカの進化・適応力媒介蚊ハマダラカの生息状況近隣諸国のマラリア


クレオパトラも平清盛も苦しんだマラリア

マラリアトップ
日本においてもマラリアはいにしえの時代から九州・奈良・京都などの地方でオコリ、ワラワヤミ(童病)の名で知られ、平清盛の死因がマラリアであったことは有名ですが、平家物語には「身の内の熱きこと、火をたくがごとし」とオコリの高熱と悪寒・頭痛の激しさを書いています。また、源氏物語では光源氏がオコリにかかり苦しみました。
そしてこの病を媒介するのがハマダラカです。


 

その前に・・・・蚊が媒介する感染症はたくさんあるのです。

蚊の媒介による感染症はデング熱が大きな話題になりましたが、他にもいくつかあります。

蚊が媒介する感染症一覧微生物分野蚊が媒介する感染症には:

微生物学分野のウイルスではフラビウイルス科フラビウイルス属の黄熱、ウェストナイル熱、デング熱、日本脳炎の4種とトガウイルス科アルファウイルス属のチクングニア熱1種の併せて5種のウイルス感染症があります。

70年ぶりに日本国内で確認されたデング熱はヒトスジシマカが媒介します。他にネッタイシマカも媒介しますが、日本には生息していません。

蚊が媒介する感染症一覧寄生虫分野
寄生虫学分野の原生動物では赤血球内に寄生する原虫類・プラスモジウム属のマラリア原虫4種(三日熱、四日熱、熱帯熱、卵型)があり、線形動物ではリンパ管に寄生する線虫類・糸状虫科(フィラリアと呼ばれる)に属するバンクロフト糸状虫、マレー糸状虫の2種の併せて6種の寄生虫感染症があげられます。
本項ではデング熱、日本脳炎、マラリア、フィラリアを取り上げました。


 

マラリアは世界の3大感染症のひとつ

昔から人類を苦しめてきたマラリア。
その後、明治~大正~昭和と時代が移り変わっても全国的にマラリアの流行は見られましたが、やっと昭和35年頃の1960年代にはほとんど流行が見られなくなり終息することとなりました。ところが、最近では、海外で感染し、日本に帰国してから発病するいわゆる輸入マラリア症が年間100数十例報告されるようになっています。

マラリアはエイズ・結核に続く世界の3大感染症の1つとされており、 2012年の全世界のマラリア患者数はアフリカを中心に およそ2億700万人(1億3500万人~2億8700万人:不確実性の範囲あり)で、推計で62万7000人(47万3000人~78万9000人:不確実性の範囲あり)が死亡しています。


 

マラリアの種類
なお、マラリアには感染者が最も多く温帯~熱帯地域に広く見られる三日熱マラリア、次に、熱帯のアフリカ、中南米に多い熱帯熱マラリア、その他、感染者は少ないですが四日熱マラリアと卵型マラリアの4種類があります。


 

マラリアの生活史

マラリア原虫(マラリアの病原体)の一生は複雑

マラリアの生活史 ヒトがハマダラカの雌に刺されると、蚊の唾液腺からスポロゾイトという幼虫がヒトの血管に内に入り感染します。

スポロゾイトは最初肝臓に行き、肝細胞の中で一定の発育をした後、肝細胞が破れて、中からメロゾイトという幼虫が赤血球の中に侵入します。

この幼虫は赤血球内でさらに発育を続け、8~30個の幼虫が外に飛び出し新しい赤血球内に侵入を次々と繰り返すことになります。

この時にマラリア特有の熱発作が起こります。

三日熱と卵型マラリア原虫では一部の肝細胞内の原虫が肝臓内ですぐに分裂・発育しないで休眠型(ヒプノゾイト)となって残り、数か月あるいは数年後に分裂・増殖をはじめて発症することもあります。これを「マラリアの再発」と呼んでいます。

このことが、マラリアの撲滅を難しくしている原因のひとつとも考えられています。


 

人類より先に地球上に生息していた媒介蚊ハマダラカの適応・進化力

強力な繁殖力をもち、長い年月を経て適応、進化しながらマラリアを媒介してきたハマダラカ

人類の進化蚊の歴史は古く、人類が出現し、世界各地に移動する以前から地球固有の種が繁栄し、森林、草原や水源の周囲で脊椎動物を吸血源としていました。そして後から現れてきたヒトを主な吸血源に切り替えてしまう種類もでてきました。 中でもハマダラカ属は蚊の仲間の3000種以上のうち、380種以上を占めています。

このようにして、強力な繁殖力を持つハマダラカは長い年月を経て適応・進化しながらマラリア媒介蚊となりました。

そして全世界の熱帯・亜熱帯を中心に50種以上ものハマダラカが生息・分布するようになりました。

もちろん、マラリア原虫の歴史も人類より古く、ヒトに寄生する4種類のマラリアはヒトが大型類人猿から原人類→旧人類→新人類のホモサピエンスへと進化するのとともに、アフリカなどで進化してきたものと思われます。 そして、新石器時代以降、ヒトの移動に伴ってマラリアはヨーロッパ、中東、アジア、インド、中国などへと拡がっていったのではないでしょうか?


 

日本における媒介蚊の生息状況

マラリアを媒介するシナハマダラカ、コガタハマダラカ

埼玉県下、千葉県養豚場、西日本の蚊の発生状況 コガタハマダラカは悪性の熱帯熱マラリアを媒介し、沖縄の宮古・八重山諸島に普通に生息している蚊です。

しかし、沖縄本島並びに九州・四国・関西・関東地方など本土には生息していません。

一方、シナハマダラカは日本脳炎を媒介するコガタアカイエカと同じような農村環境の自然豊かな水田地帯に生息している蚊でしたが、水田地帯の環境変化、農薬・除草剤などの影響で1980年代から激減していきました。

しかし、最近ではコガタアカイエカほどは見かけなくなりましたが、首都圏から少し離れた千葉・埼玉・栃木などで多く生息しているのが確認されています。

首都圏周辺でマラリアを媒介するシナハマダラカが生息していることは驚きですが、公衆衛生学的知識の発達や網戸・エアコンなどの普及や住宅の密閉構造化への改善により、ハマダラカに刺されることは極めて少ないのではないかと思われます。


 

近隣諸国におけるマラリア感染者の発生状況

マラリアは近隣諸国では依然として猛威をふるっています。

東・東南アジアにおけるマラリア患者数 東アジア、東南アジアにおけるマラリア感染者はどうなっているのでしょうか?

表に見られますように依然として多くの地域で発生しています。インド、ミャンマー、インドネシア、パキスタンやベトナムとタイの農村地域などはリスクの高い国としてWHOからも注視されています。
ところで、最近になって、東南アジアでサルマラリア(P. knowiesi)の感染が新たに確認され、5番目のヒトマラリアとして登場してきました。

以上のことから、近隣諸国のマラリア感染者数は少なく見積もっても20万人は下らないのではないかと思われます。

このように近隣諸国の多くのマラリア感染者の存在は潜在的な危険性をはらんでいますが、媒介蚊であるハマダラカの国内での生息密度の少なさとクリーンな衛生環境を見てみますと日本で再びマラリアの流行が起きる可能性は低いと考えています。


 

デング熱日本脳炎マラリアフィラリア蚊の栄枯盛衰

お問い合わせ

ヤマビル研究会 (代表:谷 重和)
電話番号: 後日掲載いたします。 問合せはメールでお願いいたします。
yamabiru.mail@titan.ocn.ne.jp
https://yamabiru.sakura.ne.jp/index.html


ページトップに戻る