蚊が媒介する感染症トップ

蚊が運ぶ感染症

ここでは蚊が運ぶ感染症を解説します。

(1) 70年ぶりに国内感染が確認されたデング熱
(2) 昭和に流行した日本脳炎
(3) クレオパトラも平清盛も苦しんだマラリア
(4) 平安時代から流行があったフィラリア
(5) 感染症を媒介する蚊たちの、それぞれの戦略:蚊の栄枯盛衰

デング熱日本脳炎 マラリア フィラリア 蚊の戦略


日本脳炎ボタン

蚊が媒介する感染症いろいろ日本脳炎の流行蚊とブタの特別な関係日本におけるコガタアカイエカの生息状況近隣諸国での日本脳炎感染者


昭和に流行した日本脳炎

日本脳炎トップ
日本脳炎は1945年の昭和20年代から昭和30年代に多発し、毎夏、数千名の患者が発生し、死亡率が40%を超えることもありました。

日本脳炎を媒介するコガタアカイエカは、豚と密接に関係しています。


 

その前に・・・・蚊が媒介する感染症はたくさんあるのです。

蚊の媒介による感染症はデング熱が大きな話題になりましたが、他にもいくつかあります。

蚊が媒介する感染症一覧微生物分野蚊が媒介する感染症には:

微生物学分野のウイルスではフラビウイルス科フラビウイルス属の黄熱、ウェストナイル熱、デング熱、日本脳炎の4種とトガウイルス科アルファウイルス属のチクングニア熱1種の併せて5種のウイルス感染症があります。

70年ぶりに日本国内で確認されたデング熱はヒトスジシマカが媒介します。他にネッタイシマカも媒介しますが、日本には生息していません。

蚊が媒介する感染症一覧寄生虫分野
寄生虫学分野の原生動物では赤血球内に寄生する原虫類・プラスモジウム属のマラリア原虫4種(三日熱、四日熱、熱帯熱、卵型)があり、線形動物ではリンパ管に寄生する線虫類・糸状虫科(フィラリアと呼ばれる)に属するバンクロフト糸状虫、マレー糸状虫の2種の併せて6種の寄生虫感染症があげられます。
本項ではデング熱、日本脳炎、マラリア、フィラリアを取り上げました。


 

1945年(昭和20年~30年)以降に流行した日本脳炎

国内における日本脳炎患者数の推移日本脳炎は1945年の昭和20年代から昭和30年代に多発し、毎夏、数千名の患者が発生し、死亡率が40%を超えることもありました。特に、老人や小児の死亡率が高く、また、後遺症を残す例も多かったようです。患者は特に九州、中国・四国地方の関東以西に集中していました。しかし、1965年の昭和40年代に入って発生患者数が次第に減少し、1990年代の平成になると一ケタに激減しました。

ここまで日本脳炎患者が減少したのは

(1) 都市周辺の水田が宅地化され、媒介蚊の生息環境が少なくなったこと。
(2) 水田では稲の害虫に対して殺虫剤や農薬が多量に用いられ、主要な媒介蚊であるコガタアカイエカの数が減少していったこと。
(3) 日本脳炎の増幅宿主となっているブタの予防接種が普及すると共に、ヒトへの広範なワクチン接種が進んだこと。
(4) 網戸・エアコンの普及で夏の夜にカに刺されることが少なくなったこと
などによるのではないかと考えられています。


 

媒介蚊コガタアカイエカとブタとの特別な関係

コガタアカイエカは昔の日本の農村で最も普通に見られた蚊です。

水田から豚舎へ
水田を好み、夕方以降に高い飛翔能力で1km以上離れた豚舎・牛舎や人家周辺に近づき、夜間にヒトやブタなどの動物を吸血し、明け方に住みかの水田に戻っていきます。

この蚊はブタやウシのような大型ほ乳動物を好んで吸血し、ニワトリも吸血しますが、ヒトはあまり好まないようです。
ヒトは感染しても体内でウイルスが多量に増えることはありませんので、 ヒト→カ→ヒトの感染ルートはありません。


 

ウィルスの移動
しかし、日本脳炎ウイルスはブタの体内ではよく増殖しますので、血液中に多量のウイルスが出てきます。カがこれらのブタを吸血し、その上でヒトを刺せば、 ブタ→カ→ヒトの感染サイクルが成立します。
そこで、ブタは日本脳炎ウイルスによる感染を助長させることになりますのでブタを増幅動物と呼んでいます。 なお、不思議なことにブタは感染しても元気で何の症状も起こりません(妊娠ブタでは流産を起こすことがあります)。


 

西日本を中心に各県・市の衛生研究所では現在でもブタが日本脳炎に感染しているかどうかの監視を続けています。各県の調査ではブタの抗体陽性率(感染率)が80%と高率に検出されるところも多く、実際にブタからウイルスが分離されている地域もあり、日本脳炎の脅威が完全に消えたわけではありません


 

日本における媒介蚊コガタアカイエカの生息状況

埼玉県千葉県の蚊の発生状況ごく最近、余り見かけなくなっていたコガタアカイエカの生息数が復活・増加する傾向が出てきました。

首都圏では公園などでは大部分がヒトスジシマカで占められていますが、少し離れた埼玉・千葉の水田地帯ではコガタアカイエカが大部分を占めていました。


 

西日本における蚊の発生状況西日本でも山口・富山などの牛舎周辺ではほとんどがコガタアカイエカで占められていました。

農村環境の荒廃・耕作放棄地の増加や気候変動による夏の豪雨などの異常気象などの要因が影響しているのかも知れません。


 

生息条件を水田や豚舎、牛舎を含む農村環境コガタアカイエカはその生息条件を水田や豚舎、牛舎を含む農村環境に大きく依存して増減を繰り返しいますが、最近、あちこちで見られるこの蚊の増加状況については注意していく必要があるのではないかと思います。


 

近隣諸国における日本脳炎感染者の発生状況

一方、東アジア、東南アジアの日本脳炎はどうなっているのでしょうか?

中国では
2010年(感染者2641名、死亡数92名)、
2011年(感染者1625名、死亡数63名)、
2012年(感染者1763名、死亡者59名)と毎年、多くの感染者が発生し、死亡者も見られています。

また、インド、ネパール、ベトナムでは各々2000名以上の感染者が発生しています。さらに、タイでも1000名以上、スリランカでも200名以上の感染者が発生しています。

以上のことから、近隣諸国における日本脳炎感染者の総数はおよそ1万人と推定できます。

このように
(1) 近隣諸国での日本脳炎感染者数はデング熱(約32万人)に比べて極めて少ないこと。
(2) 日本脳炎の場合には、ヒトではウイルス血症を起こすことはないので、つまり、ヒトからヒトへの感染はないこと。
(3) 日本脳炎に効果的な予防ワクチンの大規模接種により、日本および韓国と台湾では流行が下火になっ てきたことなどを考えますと今後、日本国内で日本脳炎の大流行が起こる可能性は余りないのではないかと思われます。


 

今後の懸念と対策

ただ、心配なことは日本脳炎の媒介蚊であるコガタアカイエカの生息数の増加が全国的に散見されるようになったことで、この蚊の生息動向には十分に注意を払っていく必要があります。


 

デング熱日本脳炎マラリアフィラリア蚊の栄枯盛衰

お問い合わせ

ヤマビル研究会 (代表:谷 重和)
電話番号: 後日掲載いたします。 問合せはメールでお願いいたします。
yamabiru.mail@titan.ocn.ne.jp
https://yamabiru.sakura.ne.jp/index.html


ページトップに戻る