マダニトップ

マダニ目次

マダニは昆虫なのかマダニとダニマダニは幼虫、若虫、成虫すべて吸血しますマダニの種類マダニの生活マダニが運ぶ病

まず最初知っておきたいこと:マダニは昆虫ではありません

昆虫のおおまかな定義

昆虫:頭部、胸部、腹部の3つから成る。脚の数は6本。脚は頭胸部から派生。翅があります。

クモ:頭胸部、腹部の2つから成る。脚の数は8本。胸部から派生。

ツツガムシ、ダニ、マダニ:頭・胸・腹の区別はなく、これらが融合して胴体部となっている。胴体部の先には口器があり(頭部と間違われることが多い)、顎体(がくたい)部という。脚の数は幼虫6本、若虫8本、成虫8本。胴体部から派生。

昆虫の定義体部


ノミやシラミは昆虫類の仲間です

ノミ(発疹熱を媒介)・シラミ(発疹チフスを媒介)は戦争や飢饉などが起こって、衛生環境が悪化すると発生し、過去に多くの犠牲者が出ました。ノミ・シラミ共に翅が退化してありませんので、ダニ類と間違われやすいですが、頭・胴・腹の各部に分かれており、正真正銘の昆虫類の仲間です。

分類上の位置

昆虫:節足動物門(せっそくどうぶつもん)/昆虫綱(こんちゅうこう)/鱗翅目(りんしもく)

クモ:節足動物門(せっそくどうぶつもん)/クモ綱(くもこう)/クモ目(くももく)

ツツガムシ・ダニ・マダニ
節足動物門(せっそくどうぶつもん)/クモ綱(くもこう)/ダニ目(だにもく)

ツツガムシはクモの仲間

マダニとダニは違います

ツツガムシ、マダニは森林、草地、畑などの屋外に生息していますが、大きさが異なります。

マダニは比較的大型で、吸血前の成虫で1mm~5mm(幼虫は0.7mmくらい)。

ツツガムシは1mm以下の大きさです。ツツガムシはマダニの幼虫ではありません

ツツガムシとマダニの大きさ

ダニは主に屋内で見られ0.3mm~1.0mmくらいです。
イエダニ(ネズミに寄生)・トリサシダニ(鳥に寄生)は動物に寄生して、動物とともに、偶然、屋内に侵入してヒトに吸血被害を与えるので迷入種と呼ばれているダニ類です。目に見えないほど小さくなかなか気づきません。

参考:「困ったムシたち (あちこちで生息しているダニ)

マダニは幼虫、若虫、成虫のいずれも吸血します

マダニは幼虫、若虫、成虫のいずれも寄生吸血性です。

ツツガムシは幼虫のみが吸血し、若虫と成虫は自由生活性です。

ツツガムシとマダニの吸血ステージ

 

マダニにはどのような種類があるのでしょうか

キチマダニ (Haemaphysalis flava)
日本全土の平地に普通にみられる。冬期でも活発に活動する。山地にも多い。 2-3mm、体色は薄い黄色。
SFTS、日本紅斑熱、野兎病を媒介。

フタトゲチマダニ (H. longicornis)
日本全土にみられ、特に、九州~近畿地方に多く生息し、都市部・市街地でも見られる。
2-3mm、両性生殖系と単為生殖系がみられ、関東以西では単為生殖系拡大。
SFTS、日本紅斑熱を媒介。

オオトゲチマダニ (H. megaspinosa)
全国に分布するが、局所的に高密度の生息地もみられる。
ヒトは吸血しない。

タカサゴキララマダニ (Amblyomma testudinarium)
東南アジアに生息。日本では西日本・南西諸島に多い。
6-7mmの大型、イノシシを主に吸血する。幼ダニは葉に集団で待機する。
SFTSを媒介。

ヤマトマダニ (AIxodes ovatus)
日本全土に見られ、特に関東・東北・北海道に多く生息、山林に多い。
2-3mm、 黄褐色。
ヒトへの単純な刺交症が多い。日本紅斑熱を媒介、脳炎ウイルスも媒介

シュルツエマダニ (I. persulcatus)
北海道・東北と本州中部では標高の高い地域に生息
2.5-3.5mm、赤褐色
ライム病を媒介。

フタトゲチマダニ、タカサゴキララマダニ、シュルツエマダニ、タイワンカクマダニの写真

 

(写真:クリンライフ2014年より転載)

 

マダニはどのような生活をしているのでしょうか

マダニの卵期

マダニ類は野生ほ乳類や鳥類の血液を栄養源として発育します。春に活動を始めた雌の成ダニは、中・大型動物を吸血しますと、交尾後に吸血源の野生動物から離れて地上に落下します。
その後、土の中で産卵します。

マダニの卵期


幼ダニ期

卵がふ化して幼ダニに発育します。次に、これらの幼ダニはネズミなどの小ほ乳類を3~4日間吸血して、飽血状態になると地面に落下後、休眠し、1週間程度で脱皮し若ダニになります。

マダニの幼ダニ期


若ダニ期

若ダニはウサギなどの中型ほ乳類や鳥類に寄生、4~5日間吸血します。そして、飽血脱落し地面に落下、休眠します。

若ダニ期


成ダニ期

その後、脱皮し、2~3週間後に成ダニになります。

若ダニ期


この様に、マダニ類は一生の間に3回も吸血動物種を換えて吸血することが必要なのです。
そして、卵、幼ダニ、若ダニ、成ダニにまで発育するのに通常2~3年はかかる様です

ツツガムシの生活史


 

マダニはどのような病を運んでいるのか

マダニが運ぶ感染症
詳しくはこちら


 

ツツガムボタンマダニボタン感染症ボタン

野外で注意したいツツガムシとマダニ 目次


 

お問い合わせ

ヤマビル研究会 (代表:谷 重和)
電話番号: 後日掲載いたします。 問合せはメールでお願いいたします。
yamabiru.mail@titan.ocn.ne.jp
https://yamabiru.sakura.ne.jp/index.html


ページトップに戻る